独り言

親知らず抜いて自分の頭部CT画像入手

先日口腔外科で親知らずを2本(左側上下)抜いてきました。 下の親知らずは真横にがっちりと生えていたので、まず歯冠を削って割って取り除き、その後歯根を分割して抜きました。 最後の歯根を抜く際はものすごい力で歯(顎)を圧迫され、泣きたくなるくら...
独り言

久々の自作PC

久々にPC組み立てたので、構成のメモ。ザ・王道といった感じです。 【CPU】Core i7 4770 BOX 3.4GHz TDP84W 【M/B】ASRock Fatal1ty H87 Performance 【メモリ】Silicon P...
研究

心臓断面ファントムを描いてたら顔みたいになった

X線CTのメタルアーチファクト低減アルゴリズムの効果検証用に、 心臓断面概形のファントムをせっせと描く地味な作業中、 心臓部分が顔みたいになって和んだので、黒目を追加して記念メモ。 おおよそですが、 右目部分が、「右房」「右心耳」 左...
C言語

自由落下をオイラー法とルンゲクッタ法で解く

以前こちらで雑に考察した自由落下。 かれこれ3年以上前ということで感慨深いものがありましたが、 中途半端に終わっているので決着をつけようと思います。 1. 自由落下の運動方程式 2. 解析的手法 3. 解析的手法(跳ね返り) 4. オイラ...
Java

Androidプログラミング 環境構築メモ(ADT)

1年くらい前に少しだけ触れたAndroidプログラミングをもう一度はじめてみようと、 その頃購入した本を片手に開発環境の構築をしようとしてみたところ、 開発ツールが改良されすぎていてその頃の本があまり参考になりませんでした。 とい...
科学

コンプトン効果の導出 もう一度

復習を兼ねて、以前導出したコンプトン効果の式の導出、証明をもう一度。 コンプトン効果とは、X線などの電磁波を物質に照射したとき、 電磁波の波長が長くなり、方向が変化する現象を指します(下図参照)。 波長が長くなるのは、衝突の際に電磁波のエネ...
アルゴリズム

SRM 587 DIV 2にて、ようやくHARD問題が・・

本日は午前10:10からTopCoderのSRM587 DIV2。 今回初めて時間内にHARD問題が解けたので、記念メモ。 【Hard 1000 問題文】 H行×W列の格子があります(格子点の数は(H+1)×(W+1)個)。 各格子には&...
独り言

ブログの移転

各サブドメインにもWordpressのインストールが簡単にできるみたいだったので、 ちまちま更新していたソフトウェア開発したい日記をこちらのURLに移転することにしました。
タイトルとURLをコピーしました